子どもの矯正とは

子どもの矯正(小児矯正)とは

子どもの歯並び矯正(小児矯正)は、たいていは小学校低学年くらい、早ければ乳歯列のうちから始める矯正治療です。
主な目的は歯並びをきれいに整えること、そして顎の成長を正していくことにあります。

発育が未熟で顎が小さい場合、または歯の大きさに対して顎の大きさが小さい場合などにおいて、永久歯が入る隙間が無いと乳歯の後ろや通常とは異なる場所から永久歯が生えてきてしまいます。
放っておくとどんどん歯並びが悪くなり、最終的に抜歯せざるを得ないケースも多いです。そうなることを防ぐために、永久歯が正常に生えるためのスペースを確保するのが小児矯正の役割となります。

基本的には矯正装置を使って歯列を広げ、未熟な顎の骨の成長を促していきます。
また、歯並びの悪さには指しゃぶりや舌癖、口呼吸などの子ども特有の習慣も関係しておりますので、小児矯正では治療と同時に悪癖や習慣も治るようトレーニングを行います。

悪い歯並びが引き起こすもの

悪い歯並びは口腔環境を悪化させ、お子様の健全な発育も妨げます。子どもの頃に矯正治療をしなかったせいで、大人になってから後悔する人も少なくありません。
きれいな歯並びで心から笑える人生を送れるよう、幼少期から診察を受け、中長期的に歯並びを整えていくことが重要になってきます。
具体的に歯並びの悪さが引き起こすトラブルとしては、以下のようなものが挙げられます。

口腔機能に与える影響

悪い歯並びは歯そのものへのダメージはもちろん、舌や顎などの口腔機能全般にもダメージを与え、日常生活に不具合を生じさせます。
お子様の成長を遅らせる要因を解消し、正しい方向に導いていくことが大切です。

虫歯や歯周病のリスクを高める

歯が重なったり前後して歯列がでこぼこしている状態では、どうしても歯磨きが行き届かない部分ができて汚れを溜め込んでしまいます。
プラークや歯石が増えると虫歯や歯周病になりやすく、症状や進行具合によっては矯正前にそちらの治療を行う必要も出てきますので、矯正開始時期が遅れる可能性があります。

咀嚼効率が悪くなる

咀嚼には物を噛み砕く機能の他に、脳を活性化させて代謝を高める効果や顎の筋肉を発達させる働きも備わっています。
歯並びが悪く上手く物を噛めないことが咀嚼効率を下げ、顎の成長を止める原因ですが、顎の成長が未熟なことが歯並びを悪くする原因でもあり、矯正治療を行わないと負の連鎖ができてしまいます。

正しい発音が難しくなる

歯並びの悪い人は、サ行やタ行のような歯擦音が苦手とされています。歯擦音は前歯をこすり合わせ、その間から息を漏らすことで発音する音ですが、出っ歯や受け口の場合は前歯をこすり合わせる動作ができません。さらに歯が邪魔になって舌の動きが制限されてしまい、滑舌も悪くなる恐れがあります。

顔貌に与える影響

歯並びはその人の顔の印象をも左右します。
顔にコンプレックスを感じている人はコミュニケーションを避けるようになり、社会性が低下する恐れもありますので、骨格の修正を含めた矯正治療が必要になってきます。

笑った時に前歯や歯茎が目立つ

出っ歯は口を開けるとかなり強調されますので、笑う時に手で口を覆う癖がついたり小さく笑うことしかできなくなり、笑顔にも自信を失くしてしまいます。
笑うと上の歯茎が多く露出するガミースマイルも、骨格や歯並びが原因となっていることがあります。

下顎が出ていると顔が三日月形型に

受け口の人は下の歯が上の歯にかぶさっているため下の顎が出ており、正常な噛み合わせの人との輪郭の違いが顕著に分かります。
への字口やしゃくれ顔の治療は成人矯正では完治が難しく、手術に至るケースも多いので、早期に小児矯正を受ける必要があります。

偏った歯並びが顎と顔の歪みに

噛み合わせが悪い人は均一な咀嚼ができず、左右どちらか一方の歯だけで噛むので顎の骨や筋肉の発達にも偏りが生じやすくなり、上下の顎のずれが起こります。
骨格が歪んだまま成長すると顔も骨格に従って歪んでいき、顎関節症になる可能性も高まります。

小児矯正だからこそできること

小児矯正には全ての歯が永久歯に生え変わる前に行う第1期治療と、永久歯が生え揃ってから行う第2期治療があります。
特に重要とされているのが第1期治療なのですが、第1期治療は顎が正常に成長するよう形や大きさを整え、これから生える永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保していく、いわば土台形成の期間です。
歯並びの矯正と同時に骨格の矯正も行うことで、その後の歯並びを大きく改善することができます。

成人矯正は既に永久歯が生え揃っており、骨格も完成している状態からのスタートとなりますので、ここが小児矯正と成人矯正の一番の違いと言えます。
成人矯正は主に審美を目的とするケースもあるため得られるメリットも少々異なりますが、幼少期に小児矯正を受けておくことには非常に大きな意味があります。

成長期を利用して無理のない矯正ができる

成長期は、この時期の顎が発達する力を使って骨格の修正や歯列幅の拡大を促すことができます。
乳歯列または乳歯と永久歯が生えている混合歯列において、永久歯の萌出に合わせて乳歯を抜くタイミングをコントロールし、永久歯が正しい方向に生えるよう誘導できるのも小児矯正ならではの利点です。
成長期が終わり、土台が出来上がっている大人だとこうはいかず、歯並びの状態によっては抜歯や大がかりな外科手術を行わなければなりません。

歯並びが悪い原因としては、指しゃぶりや舌癖、遺伝などの影響を受けて、顎の成長が不充分であるか、逆に上下の顎のどちらかが過度に発達しているケースが多いです。
骨の移動や調整が利く成長期のうちに矯正治療を受けておくことは、将来的な負担を減らすことにも繋がります。

第2期治療の期間を短縮できる

第2期治療とは、永久歯に生え変わった後に行う仕上げの治療のことです。一般的な矯正期間は2~3年ほどですが、第1期治療で骨格の問題が解消され、ある程度歯列を整えることができれば、第2期治療の期間を短縮することが可能になります。抜歯する可能性も大幅に下がり、中には第2期治療が不要になる子どももいます。

第2期治療ではブラケットと呼ばれる専用の矯正装置を付けますが、ブラケットは口を開けた時に金属やワイヤーが他人の目につきやすい上に、取り外しができないので丹念に歯を磨いて虫歯や歯周病を予防していかなければなりません。
小中学校に通う年頃の子どもにとっては注意すべきことが多く、心配な面もあるかと思いますので、この期間を短くできればそれらの精神的な負担も軽減できると考えています。

当院がおすすめする矯正治療

当院では、お子様自身の成長する力を使って顎の発達を促す「機能的矯正」を行っています。治療開始時期はだいたい小学校低学年ぐらいになりますので、機能的矯正は第1期治療にあたる治療です。
特徴としては歯列矯正のような一糸乱れぬ歯並びを作るのではなく、元々の歯の個性は残しつつ、自然に美しく見える歯並びを作ることを目的としています。
当院の機能的矯正によって顎の拡大をはじめ発音や呼吸、噛み合わせの改善を行い、第2期治療の必要がないレベル、または第2期治療を受けることになっても抜歯をせずに済むレベルの歯並びを目指します。

お問い合わせ CONTACT

ご予約・お問い合わせはお気軽に! 029-285-3618

平日18:30まで 土曜17:30まで
【休診日】 日曜・祝日
※第1・第3木曜、第2・第4土曜休診

無料!歯並び相談 CONSULTATION

アクセス・診療時間 ACCESS / SCHEDULE

なかの歯科医院
〒312-0061 茨城県ひたちなか市稲田358-5
TEL 029-285-3618

診療スケジュール

※ 土曜は17:30までの診療となります。
【休診日】 日曜、祝日、第1・第3木曜、第2・第4土曜

Google Mapで見る

PCサイトを見る

029-285-3618
お問い合わせ